製図器具




 
 

製図器具の経緯をひとつ

当初は製図板 + T定規 + 三角定規 + UNI鉛筆 + からす口

そのうちに製図板 + T定規 + 三角定規 + ホルダー + ロットリング

次第に製図板 + T定規 + 三角定規 + シャープペンシル

それからドラフター又は平行定規 + シャープペンシル

現在製図板を粗大ゴミに出して電子化されマウス + キーボード + ディスプレー

将来 電子ペン + 3Dゴーグルまたは電子グラブによる3次元製図かな?

写真画面左から計算尺ケース、計算尺、電動消しゴム、ユニホルダー用替芯、ユニ鉛筆、縮小三角スケール、シャープペンシル用ユニ替芯、烏口、シャープペンシル、角度可変型三角定規
 
 


ここで CADの変遷

1985/08/07 住所録を残したいため簡易ワードプロセッサーを購入

DATAの保存用メモリーの高額なこと

又収納容量の少なさにあきれて

1990/04/17 最初のパソコンPC9801 RA21を購入 MS-DOSの世界
 

ワープロ以外の利用を考えCAD的なことをやろうと考える

操作方法を勉強すべく友人をたづねる

市販ソフトの簡易なもので

最初にCADらしき作業を行った 花子(花子はJUSTSYSTEMSの製品)

奮起してCANDYを購入 商品としての図面が出来た?(CANDYはJUSTSYSTEMの製品)

得意先へ持参した図面を見て これで図面? と言われかなり落ち込んだ。

自分なりに専用ソフトを探す

値段と性能との見比べでこれと言う物に巡り合わない

世間では今だCADで書かれた図面は見かけない

あるパソコンショップで DynaCADと巡り合う(DynaCADは潟rーガルの製品)

毎日のように店に通いついに店長から試用版ソフトの貸し出しと

店でのデモ作業を依頼される

ついに製品の購入

1993/07/26 WINDOWS3.1登載PC9821ASを購入
 

1993/01/30 NIFTYに入会 パソコン通信を始める

以来バージョンUPを重ねる

1996/12/12 windows95登載PC9821Xa13購入
 

1997/08/17 Infowebに入会 インターネットを始める

オフエリアの購入(オフエリアはブレインストームの製品)

1999/12/08 WINDOWS2000搭載 DOSV機 購入

2001/03/30 マルチ画面導入 画期的であった

JWCADの発表(全国的に有名なフリーウエア)

2002/02/  友人に1台DOSV機を作ってもらう

2003/12/22 yahoo!BBに入会

2004/05/27 @nifty脱会

JWの操作になじめず使用することは無し

全国的なJWCAD DATAの広がりに考える!

新たなCADの模索

BEDRAWとの出会い(プライムソフトの製品)

5年間の思考錯誤の後 導入を決定

その操作性に目からうろこ の 思いであった

2005/07/21 WINDOWS XP登載 DELL PRECISION380購入
 

2007 ワイド画面モニター購入計画 ダブル画面構成とした

CADを手にしてから早くも13年の月日が流れた
 
 

2013/9/20 windows7搭載 DELL PRECISIONT3600購入

前機から8年も経過している よく使用したものだ

このときモニター4台にした 作業効率は格段にUPする
 

このときグラッフイックボード2枚差しであった    

2018/7/4 windows10搭載 HP Z440購入

windows7サポート終了の情報の元、次世代機に乗換えるため試行錯誤のうえ以前と同じ環境に変えた

グラッフイックボードは2枚差しで4台のモニターをサポート  
 


 


 
 
 

現在の周辺機器

メイン機器 HP Z440

CPU Xeon(R)E5-1630v4 3.7GHZ 4コア 10MB 2400MHZ

ビデオ NBIDIA Quadro P4000 8GB 2枚

現在4台のモニターとして使用

メモリ 16GB DDR4-SDRAM

レーザープリンター Canon LBP8610
 

インクジェットプリンター複合機 Epson PX-M5081F


 



画期的なデヴァイスが出たのでここに掲載します。

 








 
 


 More マックのアトリエ

copyright(c) 2003 more.mack all rights  reserved

 
 
 
2024/5/3